【 重要 】
毎週日曜日と
5日、15日、25日は
絶好のチャンス
オンラインストア(ヤフー店)限定で
PayPay特典が大幅増額される
ベストの申込日です
< SIM契約/MNP >
5、15、25日か
毎週日曜日なら
14,000円分PayPay
< iPhone/Android >
5、15、25日か
毎週日曜日なら
本体大幅割引
+
8,555円分PayPay
2019年秋のキャンペーン一新以降、
最高の条件で申し込みが可能!
コレがベスト
決めてOKです
【ワイモバイルキャンペーン情報!】
で詳しく解説!
\14,000円分!PayPayもらえる!/
MNP手続きの流れは
【ワイモバイルにMNP!】
で詳しく解説!
******************
比べてみたらどうなの?
「格安SIM(MVNO)にしたいんだけど、種類が多すぎてどれがいいかわからない」というのはよくある悩みです。
今回は格安SIM(MVNO)でも人気の高いmineo(マイネオ)とワイモバイルを比較してみます。
当サイトはワイモバイルの解説サイトです。
あえてワイモバイルに肩入れした視点で比べてみました。
両社には通信速度の安定性という
軽く考えるべきではない
大きな差があります。
月額料金に関しても
メインスマホとして使うなら
ワイモバイルの方が安く済みます。
各社から新プランが発表され
業界は大きく揺れています
注目を集めるのはオンライン専用プラン。
ですが店舗サポートが一切受けられないのは無視できない不安要素です。
Y!mobileは低・中容量向けブランドに位置付けられ、新たに5G通信に対応。
実は今、ワイモバイルは
全社全ブランドの中で
唯一無二の存在となっています。
全国の店舗でサポートが受けられる安心感
メインブランドよりも低廉な価格
この二つの特長を併せ持つのは
ワイモバイルだけ
はじめてのオンライン手続きに
ワイモバイルは最良の選択肢です
ややこしすぎるスマホMNP問題、
あなたに代わって調べます!
コテツくんのわかる解説!
それぞれにおススメなのはこんなタイプの人
マイネオとワイモバイルを比較して、それぞれをおススメできるのはどんなタイプの人かを検討しました。
マイネオがおススメな人
- 音声通話はほとんど使わない人
- お昼と夕方はインターネットをほとんどしない人
- スマホや格安SIMの知識がある人
- 工夫しながら、割り切ってスマホを使える人
ワイモバイルがおススメな人
- 音声通話をそこそこする人
- お昼と夕方にインターネットをしたい人
- 大手には不満だけど格安SIMには不安がある人
- 安心して普通にスマホを使いたい人
mineoは”ギガ捨離”って言葉でアピールしてますが、データ通信では劣ってしまうことをうまく表現してるだけかなーと思っちゃいます。
それじゃあ両社を項目別に比較していきます
項目別比較
13項目に分けて、マイネオとY!mobileを比べていきます。
比較の一覧はこちら。
mineo | Y!mobile | |
1.月額料金 | 〇音声通話をほとんど使わない場合は安い | ◎かけ放題コミなら最安レベル |
2.通信速度 | △昼夕は遅くなる | ◎昼夕も大手並みの高速通信 |
3.契約期間の縛り | ◎縛りなし | ◎縛りなし! |
4.通信回線の選択幅 | ◎大手3回線から選べる | △SoftBank回線のみ |
5.SIMロック解除 | ◎3社とも不要 | ×必ず必要 |
6.音声通話 | ×専用アプリ必要、完全かけ放題なし | ◎1回10分のかけ放題がコミコミ 完全かけ放題もあり |
7.留守番電話 | △月額290円、専用アプリ必要 | ○月額無料 |
8.データ容量の使い勝手 | ◎繰り越しやシェアなどあり | ◎新プランで大幅増量 繰り越しやシェアはない |
9.家族割引・複数割引 | △50円/回線と割引額が少 | ◎500円/回線と割引額が大 1回線目は対象外 |
10.光セット割引 | ×光セット割引は無い | ◎光割で1回線当たり500円をずっと割引 |
11.サポート | 〇実店舗が少ない ユーザーコミュニティは充実 | ◎取扱店舗が全国4,000以上 |
12.最新オトク情報 | △5G 6ヶ月無料 | ◎PayPay14,000円分 |
13.キャッシュレス決済 | ×優遇なし | ○PayPayで優遇 |
それぞれの項目ごとに、解説していきます!
気になるところだけ読んでいただければOKです。
先に言っちゃうと、ぼく的にはワイモバイルの圧勝だと思ってます!
1.月額料金 メイン使いするならY!mobileが安い!

それぞれの月額料金を比較してみます。
両社とも端末を一緒に買う契約ももちろんできますが取り扱い機種に違いがあるます。そのため、ここでは
- 今のスマホをそのまま使うSIMカードのみ契約
- メインスマホとして音声通話も使う
の場合として考えます。
マイネオ 典型的な料金
マイネオでは使う回線ごとに3つのプランがあり料金が異なります。
- Aプラン au回線
- Dプラン docomo回線
- Sプラン SoftBank回線
ここでは真ん中の金額のDプラン(ドコモ回線)を取り上げます。
Aプラン(au回線)は-90円、Sプランは+350円になります。
メインスマホとして使う場合を考え、音声通話付(デュアルタイプ)にした場合の料金はこのようになります。
Dプラン(音声+データ通信) | 月額 |
500MB | 1,400円 |
3GB | 1,600円 |
6GB | 2,280円 |
10GB | 3,220円 |
20GB | 4,680円 |
30GB | 6,600円 |
注意点は、通話料金は別になること。
通常は20円/30秒で、「mineoでんわ」という通話専用アプリを使えば10円/30秒になります。
「mineoでんわ10分かけ放題」というオプションをつければ、月額850円で通話専用アプリからの10分以内の国内通話がかけ放題になります。
「マイネオ 10分かけ放題」をつけた場合の料金
Dプラン(音声+データ通信) | 月額 |
500MB | 2,250円 |
3GB | 2,450円 |
6GB | 3,130円 |
10GB | 4,070円 |
20GB | 5,530円 |
30GB | 7,450円 |
なんだか思ってたほど安くはない気が・・・
ワイモバイル 典型的な料金
1回10分無料通話がコミコミです。
また、新規割で契約翌月から6ヶ月間、月700円の割引が受けられます。
新規割 2〜7ヶ月 |
通常時 8ヶ月目〜 |
|
プランS 4GB→3GB |
1,980円 | 2,680円 |
プランM 13GB→10GB |
2,980円 | 3,680円 |
プランR 17GB→14GB |
3,980円 | 4,680円 |
・新規割 -700円×6ヶ月
・プランMは7月から13GB/10GBに増量
データ容量に関しては1年目と2年目で容量が変わります。
これがY!mobileのもっともよくある典型的な料金になります。
2社の平均月額と2年総額を比較
mineoとY!mobileの平均月額と、2年総額を比べてみます。
まずは容量の少ないプランで比較します。
Y! プランS VS mineo 3GB
Y!mobileはもっとも小容量で4GB。
2年目からは3GBです。
mineoは3GBとなります。
平均月額 | 2年総額 | |
Y!mobile プランS 4GB→3GB |
2,505円 | 60,120円 |
mineo 3GB(カケホ有) |
2,450円 | 58,800円 |
mineo 3GB(カケホ無) |
1,600円 | 38,400円 |
かけ放題付きとした場合には、2社の間には月50円の差しかありません。
2年で1,320円の差で、Y!mobileならお昼も夕方も大手と変わらない通信速度、1GB多いデータ容量を使うことができます。
かけ放題なしとするなら、2社の差は月900円ほどとなります。
かけ放題つきで比べるならmineoを選ぶメリットってほとんどないです。
Y! プランM VS mineo 10GB
Y!mobileは中容量のプランMでいきなり13GBを使うことが可能です。
2年目からは10GB。
mineoも10GBのプランが設定されています。
平均月額 | 2年総額 | |
Y!mobile プランS 13GB→10GB |
3,505円 | 84,120円 |
mineo 10GB(カケホ有) |
4,070円 | 97,680円 |
mineo 10GB(カケホ無) |
3,220円 | 77,280円 |
・プランMは7月から13GB/10GBに増量
かけ放題付きとした場合には、Y!mobileの方が月500円安いということになります。
かけ放題なしのmineoでも月300円も差がありません。
どこの格安SIMも似たようなもんなんですが。
Y!mobileってもう少し高いんじゃなかったの?
2.通信速度

格安SIM(MVNO)を検討するときにいちばん気になるのが、通信速度。
ここにY!mobileとマイネオの埋められない決定的な差があります。
「お昼休みと夕方に極端に遅くなる」というのはmineoを含むほとんどすべての格安SIM(MVNO)の弱点です。
マイネオとY!mobileの場合はどうなのかを調べてみました。
mineo D | Y!mobile | |
12時台 | 0.83 | 45.30 |
14時台 | 14.84 | 85.26 |
18時台 | 1.74 | 33.12 |
(下り 単位はMbps 2020.9価格コムマガジン調査)
快適にネットサーフィンができる速度が2~3Mbpsと言われています。
マイネオの場合、お昼休みはネットを使おうとするたびにイラっとする状態になる可能性が非常に高いといえます。
実はほとんどのMVNOが通信速度をアピールするときには24時間の平均を使っています。ユーザーの少ない深夜の時間なら速いので、1日平均にすれば昼夕の遅さを目立たなくすることができるからです。
一方のY!mobileは大手キャリアと変わらない快適な速度を常時キープしています。
これはY!mobileは本当は格安SIM(MVNO)ではなく、
docomoやau、SoftBankといった大手と同じ”MNO”という位置付けだからです。
MNOとMVNOの間には超えられない壁が存在します。
またワイモバイルはデータ容量を使い切った後も
最大1Mbpsでの通信が可能です。
(プランSは最大300Kbps)
Y!mobileなら昼夕も速いなんて知らなかったよ。もっと宣伝すればいいのに。
お昼休みは割り切って読書するとかならマイネオでもいいかもです
3.契約期間の縛り

マイネオ縛り廃止!
マイネオは契約期間を廃止、縛りも違約金もなくなりました。
ワイモバイル縛りなし!
Y!mobileも縛りはありません。違約金もかかりません。
4.通信回線の選択幅

マイネオ 大手3社から選べる
マイネオは大手3キャリアから通信回線を選ぶことが出来ます。
2社から選べる格安SIM(MVNO)はいくつかありますが、3社全てから選択できるのは今のところマイネオとLINEモバイルだけです。
ワイモバイル SoftBank回線だけ
Y!mobileはソフトバンクグループ直営のスマホブランドなので、回線はSoftBankのものだけしか選べません。
5.SIMロック解除の要不要

今使っているスマホ端末を、別の会社でそのまま使いたい場合は原則として、SIMロック解除が必要になります。
ただし、MNPした後も元のキャリアと同じ回線を使う場合は、SIMロック解除をしなくても大丈夫です。
マイネオ SIMロック解除不要
マイネオは大手3社全ての回線を使用できるので、元のキャリアと同じ回線を使う場合はSIMロック解除は必要ありません。
ただし、「ドコモで購入したスマホを、マイネオのSoftBank回線で使いたい」といった場合にはSIMロック解除は必要になります。
ワイモバイル SIMロック解除が必須
Y!mobileで今のスマホをそのまま使う場合は、必ずSIMロック解除が必要になります。
これは、SoftBankで買ったスマホでも同様です。
実際は5分ぐらいなんですけどね。
6.音声通話

マイネオ 専用アプリ必要、完全かけ放題なし
マイネオでは、普通に電話をすると20円/30秒かかります。
10円/30秒で通話するためには、「mineoでんわ」という通話専用アプリが必要になります。
「mineoでんわ10分かけ放題」というオプションをつければ、月額850円で通話専用アプリからの10分以内の国内通話がかけ放題になります。
完全かけ放題のプランはありません。
ワイモバイル 1回10分かけ放題がコミコミ 完全かけ放題もあり
ワイモバイルでは主力のスマホベーシックプランの場合、1回10分の国内通話かけ放題がコミコミになっています。
また「スーパーだれとでも定額」というオプションで、月額1,000円を払えば他社も含めたすべてのスマートフォンやケータイ、固定電話への国内通話が、何時間でも何回でも無料になります。
通話料金別のプランはありません。
専用アプリの一手間は、気になる人は気になるかもです
7.留守番電話

マイネオ 月額290円、専用アプリが必要
マイネオは留守番電話が月額290円の有料オプションとなっています。
「スマート留守電」という名前で、留守番電話を聞けない場面では文字のメッセージに変換してくれるなど、高機能なものとなっています。
専用のアプリをダウンロードする必要があります。
ワイモバイル 留守番電話も無料
Y!mobileは留守番電話が申し込み不要、月額無料で使うことができます。
留守電がないと困る場面って意外にあったりしますから
8.データ容量の使い勝手 繰り越しやシェアなど

マイネオ フリータンクで1GB余分に使える
マイネオではデータ容量が足りなくなった場合にも、フリータンクという仕組みで契約プランより1GB余分に使うことが出来ます。
また、データ容量が余った場合は翌月まで繰り越すことが可能。
家族や友達と「パケットシェア」を組めば、前月に繰り越した分をグループ合いで分け合うことが出来ます。
データ容量を使い切った場合は、100MB/150円と細かい単位で追加チャージすることも可能です。
追加チャージしない場合は200kbpsに速度制限されますが、LINEを使う程度なら大丈夫なスピードです。
ワイモバイル タブレット用にデータSIMを発行できる
ワイモバイルにはデータの繰り越しや、家族とのグループシェアの仕組みはありません。
ですが、それを補ってあまりある大容量がもともとから設定されています。
また他社にはない強みとして、「シェアプラン(子回線)」という仕組みがあり、タブレット用のデータSIMカードを安く発行することが出来ます。
プランSなら月980円、M/Rなら月490円で最大3枚まで追加発行できます。
1GBオマケみたいなもんでしょ?
ワイモバイルはただただストレートだね、明らかに強力だとわかる(笑)
タブレット用にSIMカードもらえるのはとってもいいですよ。
9.家族割引・複数回線割引 割引額に大きな差

両社ともに家族割引があります。
同じ人が2回線以上を使っている場合も割引の対象になります。
マイネオの場合は複数回線割引という別の名前になります。
マイネオ 50円の割引
マイネオでは1回線ごとに毎月50円の割引となります。
2回線なら50円×2回線、3回線なら50円×3回線です。
同じ住所の家族に限らず、離れて暮らす家族や名字が違う場合も大丈夫です。
ワイモバイル 500円の割引
ワイモバイルでは2回線目以降に毎月500円の割引となります。
主回線は割引対象にはなりません。
2回線なら500円×1回線、3回線なら500円×2回線です。
同じ住所の家族に限らず、離れて暮らす家族や名字が違う場合も大丈夫です。
桁が違うけど
文字通り、桁が違うんです。
10.光セット割引 マイネオはなし、Y!はあり

マイネオ 光セット割引なし!
マイネオには固定の光回線とのセット割引はありません。
過去にeo光とのセットキャンペーンが開催されたことがありますが、新規契約時同時申し込みすれば3カ月間だけ割引するというものでした。
ワイモバイル SoftBank光/Airとセット割
SoftBank光/Airの場合は「おうち割光セット」が適用されます。
おうち割 | プランS | プランM | プランR |
割引額 | −500円 |
S/M/R問わず、月500円が割引になります。
この全Y!mobile回線にずっと適用されます。
Y!mobileの中でも最強の割引の一つです。
ただし、注意点が2つあります。
- 家族割引との併用はできない
- SoftBank光の場合はオプション料金月500円が必要。
詳しくは【Y!mobileの光割引はSoftBank光/Airと】をご覧ください
11.サポート、実店舗などのユーザーサービス

マイネオ ユーザーコミュニティが充実
マイネオは「マイネ王」というコミュニティサイトがあって、ユーザー同士がマイネオのわからないことを教え合っています。
マイネオはスマホに詳しいユーザーが多いのか、評判は上々です。
ただし、自分で調べる必要があるのでやはり一定レベルの専門知識が必要です。
実店舗は全国に11店舗しかありません。
大手家電量販店やPCショップでも販売はしていますが、初期設定のサポートはPCショップだけになり、有料となります。
ワイモバイル 全国に店舗あり
ワイモバイルは元からあったSoftBankショップの中に併設する形でお店を急展開していて、全国で4,000を超える取り扱い店舗が存在しています。
ただし、スタッフの対応は大手キャリアのショップと同じくイマイチとの口コミもちらほら。
「万が一のときに駆けこむ場所」というぐらいの認識がいいかもしれません。
一方で、オンラインショップのチャットサポートはとても優秀です。
サポート担当者が迅速かつ的確に対応してくれます。
Y!mobileならとりあえずは駆け込む店舗がたくさんある状態です。
12.最新オトク情報

ここではMNPでのSIMのみ契約に関して紹介します。
マイネオ 5G通信オプション 6ヶ月無料
12月1日から5G通信オプションが始まりました。
月200円で使っている回線の5G通信が体験できます。
今なら6ヶ月間、計1200円分が無料。
マイネオが早くなる!?
5Gで繋いでも昼夕に遅いのは変わらないんです。
5のエリアそのものもすごく限られてますしね
ワイモバイル 14,000円分のPayPay
最大14,000円分のPayPayが狙えます。
詳しくは【ワイモバイルキャンペーン最新情報!】で解説しています。
ワイモバイルは14,000円分です。
圧倒的な差があります。
13.キャッシュレス決済

日常の決済手段に○○PAYを使えば、家計の変動費をコツコツ節約できます。
マイネオ とくに優遇は特になし
マイネオはスマホ決済での優遇は特にありません。
ワイモバイル PayPayで優遇
「キャッシュレス決済の主役」といった感のPayPayはソフトバンクグループが運営しています。
PayPay自体はどのキャリアのスマホでも使えますが、同じグループのY!mobileユーザーなら優遇を受けることができます。
普通に使うって感じでいいと思います。
まとめ mineoはライトユーザーか玄人向け、Y!mobileは普通に使う人向け

以上、13項目の比較を終えました。
mineo | Y!mobile | |
1.月額料金 | 〇音声通話をほとんど使わない場合は安い | ◎かけ放題コミコミで考えると最安レベル |
2.通信速度 | △昼夕は遅くなる | ◎昼夕も大手並みの高速通信 |
3.契約期間の縛り | ◎縛り、違約金なし! | ◎縛り、違約金なし! |
4.通信回線の選択幅 | ◎大手3回線から選べる | △SoftBank回線のみ |
5.SIMロック解除 | ◎3社とも不要 | ×必ず必要 |
6.音声通話 | ×専用アプリ必要、完全かけ放題なし | ◎1回10分のかけ放題がコミコミ 完全かけ放題もあり |
7.留守番電話 | △月額290円、専用アプリ必要 | ○月額無料 |
8.データ容量の使い勝手 | ◎繰り越しやシェアなどあり | ◎新プランで大幅増量 繰り越しやシェアはない |
9.家族割引・複数割引 | △50円/回線と割引額が少 | ◎500円/回線と割引額が大 1回線目は対象外 |
10.光セット割引 | ×光セット割引は無い | ◎光割で1回線当たり500円をずっと割引 |
11.サポート | 〇実店舗が少ない ユーザーコミュニティは充実 | ◎取扱店舗が全国4,000以上 |
12.最新オトク情報 | △5G 6ヶ月無料 | ◎PayPay14,000円分 |
13.キャッシュレス決済 | ×優遇なし | ○PayPayで優遇 |
できるだけ公平な視点での比較をこころがけましたが、スマホの基本性能と言える通信速度の速さと音声通話の使い勝手ですでに明確な差がついています。
何よりメイン使いするならY!mobileの方が安くなる以上、マイネオを選ぶ理由はほとんどありません。
さらにPayPayでの家計の変動費削減効果も加味すると、勝負は明らかです。
安くて性能も優れている方が良いという方は、迷わずY!mobileを選んでください。
マイネオを選ぶのは、音声通話は不要でデータも少量でいいという人ぐらいといった状況です。
2台持ちで音声通話は使わないなど、割り切った使い方ができるならmineo、
メインのスマホとして使う場合にはY!mobileの方がおススメだと、当サイトでは判定します!
当サイトではY!mobileへの具体的な乗り換え方法や、初期設定の仕方までしっかり解説しています。
当サイトはスマホ代を安くしたいあなたのお役に立てるように頑張ります






