【 重要 】
毎週日曜日と
5日、15日、25日は
絶好のチャンス
オンラインストア(ヤフー店)限定で
PayPay特典が大幅増額される
ベストの申込日です
< SIM契約/MNP >
5、15、25日か
毎週日曜日なら
14,000円分PayPay
< iPhone/Android >
5、15、25日か
毎週日曜日なら
本体大幅割引
+
8,555円分PayPay
2019年秋のキャンペーン一新以降、
最高の条件で申し込みが可能!
コレがベスト
決めてOKです
【ワイモバイルキャンペーン情報!】
で詳しく解説!
\14,000円分!PayPayもらえる!/
MNP手続きの流れは
【ワイモバイルにMNP!】
で詳しく解説!
******************
docomoの新プラン、めっちゃすごいの?
ワイモバイルがどんな対抗してくるか楽しみです!
docomoの新プランahamoが発表されました。
20GB、2,980円、5G、5分無料通話。
全てが期待を大きく超える内容です。
ですが
「もうahamoの一人勝ちだ」と
決めつけてしまう段階ではありません。
そもそもahamoの受付は2021年の3月以降。
それまでにSoftBankやKDDIが
じっとしているわけはないからです。
ワイモバイルも先行してプラン20を発表していますが、テコ入れされることは間違いありません。
そして
「20GBもいらないのにな」
という方も多くいるはず。
このページでは
Y!の現主力プラン「スマホベーシックプラン」と
ahamoの月額と2年総額を比べて見ます。
当サイトはワイモバイルの専門情報サイトです。
あえて、Y!に寄せる形の解説としました。
プランSで十分な方は現状でもワイモバイルが圧勝です。
ややこしすぎるスマホMNP問題、
あなたに代わって調べます!
コテツくんのわかる解説!
やはり別格の大手3大キャリア 他MVNOは検討する必要なし
考えの整理のためです。
固定費節約でいちばん最初にするべきは、スマホ代の見直し。
格安SIM(MVNO)や楽天モバイルなど、日本のスマホ回線は選択の幅が広がっています。
スマホ乗り換えを検討するときに、
大前提としたいのは
“スマホはもはやライフラインである”
ということ。
大手3大キャリアは巨大な資金力で万全の通信ネットワークを構築しています。
そんな資金力を持たないMVNOは、
大手のネットワークをお金を出して借りることで事業を行っています。
そこにはお昼の通信速度をはじめ、
埋めることのできない差が存在しています。
少しの安さと引き換えに、ライフラインとしての安心感や実績を引き換えにすることはお勧めしていません。
やはり大手キャリアの信頼性は圧倒的です。
その大手と同じ使用感で、
圧倒的に安いのがサブブランド。
Y!mobileはソフトバンク直営、
UQmobileもKDDI(au)の直営。
今回のahamoは、サブブランドへの対抗策という側面を色濃くもっています。
ahamoはサブブランド?
ahamoは、その内容や仕組みから「本来はdocomoのサブブランドとして用意されていたのでは」と複数のIT系ジャーナリストがコメントしています。
- 受付はオンラインのみ
- 実店舗でのサポートは行わない
- 当初はドコモからもMNPの手続きが必要
- SIMカード入れ替えが必要(検討中)
これら、ahamoの特徴は
格安SIMと同じです。
サブブランドに否定的な政府の圧力をかわすために、メインブランドの新料金プランとして発表。
サービス開始後はやはり事実上のサブブランドとして、docomoとは切り離して運営。
こういうシナリオだと考えられます。
ahamoは事実上のサブブランドです
3大キャリアの戦いはサブブランドが主戦場
ドコモもソフトバンクもKDDI(au)も、値下げはしたくないというのが本音です。
ソフトバンクとKDDIが値下げプラン発表をサブブランドで行い、メインブランドには手を付けなかったのはそのため。
今回、ドコモが既存プランの見直しよりも先にahamoを発表したのも、メインブランドへの影響を抑えるためです。メインブランドを「プレミア」と位置付けたのも高サービス高価格を維持する姿勢の現れ。
今後のスマホ値下げ競争は、ahamoも含めたサブブランドが主戦場となります。
楽天モバイルが参入したときにも、
大手各社はメインブランドを
値下げすることはありませんでした。
スマホ代を大きく下げるには、
サブブランドへの乗り換えが必須です
ワイモバイルのahamo対抗は確実
ソフトバンクは先行して、Y!mobileの新プラン「シンプル20」を発表しています。
現状、このシンプル20はahamoに比べて見劣りしていると言わざるをえません。
ですがこうなる可能性はソフトバンク側も想定済みのはず
シンプル20の受付開始を12月下旬にしたのは、ドコモの動きを見極めるためだったと考えられます。
Y!mobileの料金プラン全体が見直される可能性はきわめて濃厚。
それも当然ユーザーにとって嬉しい方向になることは確実です。
プラン見直しは当然既存ユーザーにも反映!
これまでもワイモバイルの料金プランはたびたび見直されてきました。
データ容量は短期間の間に大増量されています。
プランS | プランM | |
〜18年7月 | 1GB | 3GB |
18年8月〜 | 3GB /2GB |
9GB /6GB |
19年10月〜 | 4GB /3GB |
14GB /10GB |
2年前に比べるとデータ容量は3倍以上になっています。
18年7月まではプランMでも3GBでしたが、
今ではプランSで1年間は4GBを使えます。
「2年目以降にデータ容量が減る」ことを気にする必要はありません。
そしてこのプラン内容の変更は、
既存ユーザーにも
しっかり反映されてきました。
ただ、事実としてこんな感じで事実上の値下げが短期間のうちに繰り返されてるんです。
Y!のプラン見直しは2月ごろ?10GBを狙う?
では対抗プランがいつ出てくるかという問題ですが、
ワイモバイルの対抗プランは
2月ごろになると
当サイトは予想します。
ahamoの受付は3月です。
その直前にY!mobileから話題性のあるプランを発表、3月の決算商戦を迎えるという算段です。
具体的な対抗策としては
10GBのプランを強化するのでは。
ahamoは20GBですが
全ユーザーの約8割は
10GBまでしか使っていません。
ドコモはMVNO各社との関係があるため、
10GBの領域を攻めることは困難。
10GB、1,980円といったプランを
もしもY!が発表するようなことがあれば、
状況は一変します。
今すぐY!は合理的な考え
3月まで様子を見るのは安心ですが、それを待たずにY!mobileに移ってしまうというのはもっとも合理的で経済的な選択です。
大手への高い月額を節約でき、乗り換えの手数料はY!の特典でカバーできます。
Y!の4GBプランSなら
半年は1,980円で使えます。
10GBのプランMも
半年は2,980円、
家族割で2,480円です。
新規割は半年で終わりますが、それまでにahamo対策のテコ入れが入ることは間違いありません。
これからはオンライン契約、初期設定を自分でできることが大きな節約スキルになる
全てのスマホユーザーにとって、これからはオンラインでの申し込みや初期設定を自分でできることが重要になってきます。
ahamoはオンライン限定、他社も追随する可能性があります。
docomoユーザーなら5月以降はプラン変更並みの簡易な手続きになるとされていますが、SIMカードもそのままで良いかどうかは、実ははっきりしていません。
また、ahamoに乗り換えてしまったら以降のサポートは自力。
機種変更する時には自分で初期設定、データ移行をすることが必須になります。
それができるようになっておけば、その時その時にベストなスマホキャリアを選ぶことができるようになります。
でもそんなにむちゃくちゃな考えではないと思ってます。
Y!mobile値下げするよね、そりゃ。
決めかけてた方は躊躇せずに決めてしまっていいと思います!
現時点のプラン内容と月額、2年総額を比較していきます!
VS スマホベーシックプラン
ahamoと、Y!mobileの主力であるスマホベーシックプランを比較していきます。
Y!の本命はスマホベーシックプランだとぼくは思ってるんです。
冷静に考えて20GBもいらない人がほとんどですしね。
VS プランS
Y!mobileの低容量プラン、プランSと比較します。
ほとんどがWi-Fiという方にとってはこのプランSが本命です。
Y! プランS |
ahamo | |
月額 | 1,980円 /2,680円 |
2,980円 |
2年総額 | 60,120円 | 71,520円 |
データ容量 | 4GB /3GB |
20GB |
無料通話 | 1回10分 | 1回5分 |
超過後の通信速度 | 最大300Kbps | 最大1Mbps |
キャリアメール | ○ | × |
家族割 | ▲500円 | × |
・Y!は新規割 -700円×6ヶ月、2年目以降3GB
Y!mobileの方が
2年で1万円ほど安く済みます。
また、新規割期間の半年間は
Y!の方が月1,000円も安く済みます。
ahamoが始まる3月までには
Y!のプランが見直しされることは
まず確実です。
- 今すぐ乗り換えれば数ヶ月分の月額がうく
- 近々のプラン見直しはほぼ確実
- 家族割が効く
- PayPay特典が狙える
これらを加味して考えると、
ワイモバイルに決めてしまってもOKだと
当サイトは考えます。
6ヶ月間の新規割が効いてますね。
ahamoには家族割がないのも大きいと思いますよ。
二人分を想定して2年総額を計算してみますね
二人分の月額と2年総額
ワイモバイルは家族割りで2回線目以降から月500円安くなります。
家族二人での月額と2年総額はこちら。
Y! プランS |
ahamo | |
月額 | 3,460円 /4,860円 |
5,960円 |
2年総額 | 108,240円 | 143,040円 |
・Y!は新規割 -700円×6ヶ月、2年目以降3GB
ワイモバイルが
2年で3万5千円の差をつける計算です。
特に当初の半年間は
1,500円も安く済みます。
VS プランM!
続いてプランMと比較します。
ワイモバイルユーザーにとっては大容量といってもいいプランです。
Y! プランM |
ahamo | |
月額 | 2,980円 /3,680円 |
2,980円 |
2年総額 | 84,120円 | 71,520円 |
データ容量 | 13GB /10GB |
20GB |
無料通話 | 1回10分 | 1回5分 |
超過後の通信速度 | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
キャリアメール | ○ | × |
家族割 | ▲500円 | × |
・Y!は新規割 -700円×6ヶ月、2年目以降3GB
Y!mobileの方が
2年で1万3千円ほど
高くなってしまいます。
ただし、新規割期間の半年間は
まったくの同額。
- 今すぐ乗り換えれば数ヶ月分の月額がうく
- 近々のプラン見直しはほぼ確実
- 家族割が効く
- PayPay特典が14,000円分狙える
10GB前後使いたい方に関しても
ワイモバイルに乗り換えるのは大いに
現実的な選択肢です。
仮定の話だけどほぼ確実って感じだね。
二人分の月額と2年総額
ワイモバイルは家族割りで2回線目以降から月500円安くなります。
家族二人での月額と2年総額はこちら。
Y! プランM |
ahamo | |
月額 | 5,460円 /6,860円 |
5,960円 |
2年総額 | 156,240円 | 143,040円 |
・Y!は新規割 -700円×6ヶ月、2年目以降3GB
2年計算だと安くなるのはahamo。
ですが、最初の半年間は
ワイモバイルが安くなります。
何より大事なのは、オンラインでのMNPを経験しておくことだと思ってて。
スマホ代をしっかり安く抑えるためには、オンラインでMNP手続きができることって節約スキルとして重要だなと思うんです。
ワイモバイルにうつって、そのあとahamoにまた変えるってのもありえるのか
最新おトク情報
Y! 14,000円分PayPay!
SIMのみMNPで最大14,000円分を狙えます。
2019年秋の料金プラン改定以降で、最高の条件です。
詳しくは【ワイモバイルキャンペーン最新情報!】で解説しています。

まとめ 現状でもワイモバイルに決めてOK、プラン見直しにも大いに期待!


当サイトではY!mobileへのオンライン契約の具体的な手順や、初期設定の方法までしっかり解説しています。
また、当サイトでご案内しているもの以上にオトクな公式キャッシュバックやキャンペーンは存在しないので安心してください。
少しだけその気になってY!mobileに乗り換えれば、大手キャリアでの余計な出費を終わりにできます。
当サイトはスマホ代を安くしたいあなたのお役に立てるように頑張ります!