検索してたら出てきたんだけど。
「2万円最速返金!」ってやつですね
気になっててさ。
実際のところを調べてみました!
スマホのことを調べていると、ネット代理店の広告をみかけることがあります。
高額の特典があったりと魅力的に見えることも。
ですが、当サイトでは一貫して公式サイトからの契約をオススメしています。
間違いなく安心して契約できることがその最大の理由。
特典額に関しても実際に計算してみると、公式の方が強力なことがほとんどです。
とはいえネット代理店は実際どうなのか、
それはそれで知っておきたいところ。
当サイトあてに「最近オープンした”Yステーション”という代理店はどうなのか」というお問い合わせをいただきました。
このページではワイモバイルの正規販売代理店Yステーションについて徹底検証!
金額面でオトクなのは公式です。
数千円〜1万円以上の差額が発生します。
Yステーションの特長は電話サポート。
そこに差額分の価値を
見出せるかどうかがポイントです。
コテツくんのわかる解説!
このページの流れ

本当にオトクなのか、実際に計算して検証しました!
ワイステーションとは?口コミや評判


ワイモバイル関係を検索してたらよく出てくるんだよ。
ほら、2万円って書いてるでしょ?
それってコテツくんから教えてもらった公式の特典よりも金額大きいよね
とりあえずこのサイトの概要を調べてみました
ワイステーションは2020年7月スタートの正規販売代理店

ワイ・ステーションはワイモバイルの正規販売代理店。
2020年7月から運営を開始しています。
【 Yステーション 】
ワイモバイルの正規代理店ですね。
運営は販売代理店アールアイ株式会社
運営会社はアールアイ株式会社。
ソフトバンク代理店事業やスマホ乗り換えドットコムを運営する株式会社ライト通信のグループ会社です。
1987年創立ですって。
口コミや評判はまだ!
当サイトでTwitter、YouTubeなどを調べてみましたが、口コミや評判などでめぼしいものは見つかりませんでした。
Yステーション自体、まだ始まったばかりなのでこれは仕方のないことと考えられます。
2万円の件、コテツくんはどう思うの?
調べてみましたよ!
\公式サイトはこちら/
“20,000円!”の内容

ワイ・ステーションの広告に書かれた”2万円!” の文字。確かに魅力的に見えます。
内容をしっかり確認してみます。
プランによって異なるCB金額
2万円のCBはあくまで最大のとき。
申し込むプランによって、金額が変わります。

金額 | |
プランL | 20,000円 |
プランM | 15,000円 |
プランS | 5,000円 |
2万円を受け取れるのはプランL。
人気のプランMやSではCB額が下がります。
プランMに関しては増額されることがあるようです。
ぼくプランMかSで考えてるんだけどな
SIM契約は一律3,000円
また、上記の金額を受け取れるのは機種をセットで契約した場合。
SIMのみ契約の場合はプランS/M/L共通で3,000円となります。
今のスマホ使うつもりなんだよね。
機種を売りたいってことなのかもしれないですねー。
現金振り込みor機種代金から割引
CBは現金振り込み。
振り込み口座を登録します。
ワイモバイル回線が開通した翌週に振り込まれます。
CBではなく、同額を本体代金からの割引にしてしまうことも可能です。
ちょっと知っておくべきことが見つかりました。
かなり重要なポイントです。
本体代金は定価!公式よりも明らかに割高
これが最大の注意点になりますが、
Yステーションの機種は全て定価販売です。
公式サイトでは全ての機種が大幅割引されているのに対し、Yステーションは割高な価格設定になっています。
web検索で出てくるYステーションの紹介記事の中には、この重大な事実を考慮しないままに「Yステはオススメ!」としてしまっているものが多くあります。
それってどうなの?
ワイステーションを公式と比較!

3月上旬時点の本体価格を比較してみます。
MNPの場合です。
公式ストアはプランなどによって価格が変わる機種がありますが、ここでは
よりオトクな価格としています。
公式サイト | Yステ | |
iPhone12 | 92,880円 | 110,880円 |
iPhoneSE | 39,600円 |
57,600円 |
S8 | 18,000円 | 36,000円 |
AQUOS sense4 basic |
4,968円 | 22,968円 |
Reno3A | 8,640円 |
26,640円 |
Xperia10Ⅱ | 28,800円 | 46,800円 |
Xperia8 | 20,160円 | 36,000円 |
全機種、公式の方が安くなっています。
なお、正規のオンラインストアは実は2つ存在しており、本体価格が異なる場合があります。ここではより有利に契約できる方の価格としています。
\公式サイト!こちらは本店/
\こちらはヤフー店/
この上で、公式にはさらに上乗せの特典があります。
それも含めて計算してみますね
Xperia8の場合
Xperia8の場合を比較してみます。
人気のプランMで比較します。
公式の方はY!オンランストア(ヤフー店)で申し込んだ場合です。
左が公式、右がYステです。
公式 | Yステーション |
本体売価 | |
24,120円 |
36,000円 |
本体割引額 | |
▲11,880円 | 0円 |
特典額 | |
8,555円分 | 15,000円 |
事務手数料 | |
▲3,300円 | 必要 |
オトク効果(割引+特典) | |
23,735円分 | 15,000円 |
公式のオトク効果は23,735円分。
対してYステは15,000円分。
大差がつきます。
公式の内容に関しては【ワイモバイルキャンペーン最新情報!】で詳しく特集しています。
公式でやってる「どこでもつかえる特典」がYステでも使えると思うので。
公式にはすでに含めて計算してあります。
Yステーションは特典が少ないんだっけ。
SIMのみ契約の場合
SIMのみ契約の場合、公式では高額のPayPay特典が狙えます。
対してYステーションではプラン関係なく一律3,000円分のCB。
公式 | Yステ | |
プランS | 3,000円分 | 3,000円分 |
プランM | 8,000円分 | 3,000円分 |
プランL | 10,000円分 | 3,000円分 |
けっこうな大差がつきます。
さらに公式では事務手数料が無料なのに対し、ワイステーションでは3,300円必要になります。
公式の内容に関しては【ワイモバイルキャンペーン最新情報!】で詳しく特集しています。
コレはちょっと比べるのしんどいね。
公式にはその3,000円分はすでに含めて計算してます。
金銭面以外でさ、ワイステーションのメリットってなんかないの?
ワイステーションのメリット

電話サポートがある
Yステーションでは、申し込み前に電話での問い合わせが可能です。
わからないことがあれば専属スタッフに直接聞くことができます。

オンラインでの問い合わせは原則チャットのみですね。
Yステーションは実店舗はないですけど、電話で問い合わせができます。
お店とオンラインの中間って感じですね。
まとめ 当サイトは公式をオススメします

金額面でもう、勝負アリです。



