ワイモバイルで契約したスマホにもSIMロックってかかってるの?
解除しておいた方が便利ですよ。
Y!mobileで購入したスマホ端末は、
大手キャリアと同じようにSIMロックがかかっています。
UQモバイルなどほかの格安SIMで使うためには、
やはりSIMロック解除が必要です。
驚くほどカンタンな作業なので、
サクッとすませてください。
公式サイトはこちら
SIMロック解除の手続きに関する
ワイモバイル公式サイトのページはこちら。
この記事ではなるべくシンプルに
画像多めで解説していきます。
SIMロック解除の受付条件
ここでは2015年5月以降に契約した機種の場合を解説します。
iPhoneでいうと6s以降。
それ以前の機種や、中古機種については
【Y!mobile公式 SIMロック解除】をご覧ください。
一括契約だった場合
- 契約即日からSIMロック解除可能
分割払いで契約した場合
- 契約日から101日以降である
- 残債を一括清算した
どれかに当てはまれば、SIMロック解除を受け付けてもらえます。
月額の延滞はなしが前提ですっ
受付窓口は2つ webが圧倒的にオススメ
ワイモバイル では2つの受付窓口があります。
- web(My Y!mobile)
24時間 無料 - 店頭
営業時間内 3,000円
webは自宅でできて手数料ゼロ。
文句なくオススメです。
本当にカンタンな操作ですから安心してください。
事前準備 IMEI番号の確認の仕方
SIMロック解除の手続きの中で、
スマホの製造番号IMEI番号を求められます。
スムーズに手続きするために、
事前に確認しておいてください。
IMEI番号の確認iPhoneの場合

[設定]>[一般]>[情報]と画面を進め、
下にスクロールします。
この15桁の番号をメモしておきます。
IMEI番号の確認Androidの場合
電話をかける画面で
「*#06#」と入力します。
15桁の番号が表示されるので
メモしておきます。
My Y!mobileからの手続き手順
スマホブラウザ版のMy Y!mobileの画面で解説していきます。
上記をタップして進めてください。
My Y!mobileの操作

【 1 】右上のメニューをタップ

[契約・オプション管理]の[トップ]をタップ

【 2 】画面を下にスクロールして、[SIMロック解除の手続き]をタップ
【 3 】この画面になったら下にスクロール
メモしておいたIMEI番号を入力、次へ

【 4 】手続き内容を確認、[解除手続きする]をタップ

【 5 】手続き受付完了です
これでMy Y!mobileでの手続きは終了です。
Androidの場合はSIMロック解除コードが表示されているはずです。
あとは仕上げをします。
SIMロック解除 スマホ本体での操作
この後にスマホ本体での操作を行って
SIMロック解除が完了します。
乗り換え先に申し込み、新しいSIMカードが届いてからの作業となります。
webでの解除手続きから日にちが経ってもまったく問題はありません。
iPhoneとAndroidで作業内容が少しだけ変わります。
iPhoneの場合
2通りの方法があります。
方法1
乗り換え先のSIMカードをセットして電源を入れる
作業のタイミングは格安SIMに申し込んだ後、
SIMカードが届いて以降になります。
格安SIMに回線を切替えるためのSIMカード差し替え作業を行えばOK。
それがそのままSIMロック解除の仕上げとイコールになります。
方法2
iPhoneを一度初期化して復元する
webでの手続き終了後、すぐに終わらせたい場合はこちらになります。
格安SIMへの申し込み前にSIMロックを完了させておくことができるので安心です。
- iPhoneのバックアップを取る
- 初期化する
【設定】>【一般】>【リセット】>【すべてのコンテンツと設定を消去】 - バックアップから復元する
UQでも使えますよ
Androidの場合
乗り換え先のSIMカードをセットして電源を入れる
解除コードを求められるので入力
作業のタイミングは格安SIMに申し込み、
SIMカードが届いたあとになります。
まとめ SIMロック解除はカンタン!

SIMロック解除にかかる手間は5分だけ。
この一手間だけで全ての格安SIMを選ぶことができるようになります。
売却する時にも価格に影響することがあります。
カンタンな作業なのでぜひ済ませておいてください。