UQモバイルの初期設定ってさ、どんな感じでやるの?
解説しますっ
UQモバイルも含め、スマホをオンラインで申し込みすると初期設定は自分で行うことになります。
やったことのない作業にハードルを高く感じるかもしれませんが格安SIM(MVNO)ユーザーならほとんど誰もが自力で行っている作業。
気負うことなく余裕をもって取り組めば大丈夫です。
オンラインでのスマホMNPは、
現代最強の節約スキルの一つ。
ぜひチャレンジしてみてください。
0.事前準備と予備知識
このページでは、SIMのみ契約をして今のスマホを使う場合を解説します。
公式サイトにかんたん初期設定ガイドが用意されているので、必ずそちらを確認してください。
当サイトでは、公式サイトだけはわかりづらそうな部分を重点的に補足しながら解説していきます。
ここからは事前の準備と知っておきたい予備知識を確認します。
UQモバイルから届く一式の確認

- 冊子「はじめてガイド」
- 納品書の封筒
- SIMカード
この3点が厚紙の封筒に入って送られてきます。

この冊子「初めてガイド」に沿ってすすめていけば、基本的には問題なく乗り換えができます。
受付メールを確認
UQお客さまセンターから「新規お申し込み手続き完了のご案内(自動送

あとで「my UQ ID」を作るときに、
この受付番号とパスワードとなる4桁の暗証番号が必要になります。
作業は必ずWi-Fiがつながる場所で
回線切り替えの作業はスマホもしくはPCからweb上で行います。
スマホで作業する場合、スマホが圏外状態のタイミングで回線切り替えを行うことになります。
必ずWi-Fiが繋がる場所で作業してください。
回線切り替えは出荷日から7日後までに
回線切り替えはこちらから
【My UQ mobile】
受付時間9:30〜20:30
受付時間に注意が必要ですが、SIMカード出荷日から7日後までであれば
自分の都合に合わせて作業することが可能です。
7日後までに作業をしない場合は自動的に回線が切り替えられます。
突然、スマホがつながらなくなるので注意が必要です。
切替完了と同時に元キャリアは自動解約
回線切替が完了すると、元のキャリアとは自動的に解約となります。
ユーザー側で行う手続きは一切ありません。
スマホのOSは最新に
スマホのOSは最新にしておきます。
特にiPhoneの場合、UQ公式サイトの解説よりも
アクティベーションが簡略化されています。
回線切替後に行うAPN構成プロファイル設定にも関わる可能性があるため、
必ず最新にしておいてください。
数分〜30分程度は圏外になる
回線切替の作業を完了してから実際にUQモバイルでつながるようになるまでの数分〜30分程度の間、圏外状態となります。
その間、電話が使えなくなることに注意してください。
Wi-FiがつながっていればネットやLINEは問題なく使えます。
事前準備と予備知識まとめ
- UQモバイルから届く一式の確認
- 受付メールを確認
- 作業は必ずWi-Fiがつながる場所で
- 回線切り替えは出荷日から7日後までに
- 切替完了と同時に元キャリアは自動解約
- スマホのOSは最新に
- 数分〜30分程度は圏外になる
1.SIMカードの準備

プラスチック製のカード台紙から
SIMカードを自分で取り外します。

自分のスマホのSIMカードサイズがわからない場合は、下記URLから確認してください。
全てのiPhoneや、ほとんどのAndroidは
いちばん小さいnanoサイズです。
サイズを間違うと再発行手続きが必要になるので、気をつけてください。
2.SIMカードの差し替え
スマホから今のキャリアのSIMカードを取り外し、UQモバイルのSIMカードに差し替えます。
ここではiPhoneを例に解説していきます。

SIMカードの取り出しには「SIMカード取り出しツール」というピンを使います。
iPhoneの箱に入っているので用意してください。
ない場合は、ゼムクリップや安全ピン、画鋲などでも代用できます。
作業は必ずiPhoneの電源をオフにして行ってください。

本体右側の小さな穴にツールを差し込んで押し込みます。

多少力を入れると、小さなトレイが押し出されるように出てきます。

小さなトレイに乗った元キャリアのSIMカードが出てきます。

これをUQモバイルのSIMカードに置き換えます。
傷がつかないように扱ってください。

トレイを本体に戻します。
これでSIMカードの差し替えは終了です。
続いてiPhoneのアクティベーションに移ります。
SDカードの差し替えと変わらないね。
3.アクティベーション
続いて、iPhoneをUQで使えるように設定するアクティベーションの作業です。
なお、SIMロック解除もこのアクティベーションで同時に完結することになります。
このアクティベーションに関して、
当サイトでの20年6月時点での試行と
UQの解説に若干の差異がありました。

電源をオンにすると
「アクティベーションが必要です」
のポップアップが表示されます。
「了解」をタップします。

「アクティベーションロック」の画面に移ります。
ここがおそらく最近追加された画面で、
以前よりも楽にアクティベーションができるようになっています。
Apple IDとパスワードを求められるので入力してください。

するとアクティベートが始まります。
数分で終わります。

その後パスコード入力を求められるので入力してください。
元の見慣れたホーム画面が表示されるはず。
これでアクティベートは完了です。

この段階ではまだUQモバイルに回線切り替えを行っていないため電波は繋がりません。
「検索中」や「圏外」の表示になっているはず。
ここから回線切り替えの作業に移ります。
回線切り替えの作業をすることで、魂を入れ替えます。
アクティベート画面にならない場合も?
当サイトで試行するなかで、
SIMカードを差し替えてもアクティベートを求められず、いつもどおりのホーム画面が表示されるケースがありました。

構わず回線切替をすすめていくと、
作業中にこのような画面が表示されます。
「無視」をタップして回線切替まで終わらせたあと、再起動すると問題なくアクティベーションが完了できました。
なにかあったら再起動が基本ですねっ
4.回線切り替え
続いて回線切り替えの作業です。
スマホもしくはPCから行います。
スマホで作業する場合、
この時点でスマホは圏外状態です。
Wi-Fiが繋がる場所で作業してください。
回線切り替えはこちらから
【My UQ mobile】
受付時間9:30〜20:30
受付時間に注意が必要ですが、基本的には自分の好きなタイミングで作業が可能です。
なお、この作業SIMカード出荷日から7日後に自動的に回線切り替えられます。

My UQmobileのログイン画面にはいると、IDとパスワードを求められます。
まだUQ IDは作成していないので、ここでは仮のIDとパスワードでログインします。
最初に確認しておいた「新規お申し込み手続き完了のご案内」のメールをみてください。

ここにある10桁の受付番号が仮ID、
オンライン申し込み時に設定した4桁の暗証番号が仮パスワードとなります。

ログインすると新規ID登録画面に移ります。
ここで、本IDを作成します。
暗証番号4桁を最後入力、
新規の「my UQmobile ID」を好きに決めます。

新規の本パスワードを決めます。

チェックボックスと同意するにチェックを入れ、次へをタップします。

UQ mobile IDの確認をします。
問題がなければ「登録を完了する」をタップします。

ログインした状態で「my UQmobile」に入ります。
トップページの「お申し込み状況一覧」をタップします。

現在の回線の状況が表示されます。
いちばん右の「回線切替」をタップします。

確認画面です。
「実行する」をタップします。

これで回線切替の作業が完了します。

30分以内にUQモバイルの回線が繋がるようになります。
圏外が続く場合には、再起動してみてください。
これで回線切替の作業が完了です。
MNP乗り換えの最重要部分が完了したということになります。
LINEや普段のアプリも確認してみてください。
普通に使えるはずですよ
なにこれ、めっちゃカンタンじゃない。
怖がってて損した
年々シンプルになってます!
まとめ
