10月で値下げしてるって聞いたよ?
XRはかなり今更感が出ちゃってます。
詳しく解説しますね!
「今のiPhoneをY!mobileで使い回すのもいいけど、型落ちになったXRは狙い目では?」
こう考えている方も多いと思いますが、当サイトとしては今、XRを選ぶのは非常に勿体無い選択だと考えています。
このページでは、
- 大手キャリアのiPhoneXRの現状
- 大手iPhoneXRの2年総額
- Y!mobileの2年総額との比較
などについてわかりやすく解説します。
今のスマホのままでY!mobileにMNPすれば、大手のiPhoneXRより2年間で10万円以上安くなります。
Y!mobileは「ソフトバンクグループの直営」。
数ある格安SIM(MVNO)の中でも別格です。
格安の月額で、昼夕も大手キャリアと変わらない通信速度、
「大手キャリアの不満」と「格安SIM(MVNO)の不安」を解消する、今ベストの選択肢がY!mobileです。
ややこしすぎるスマホMNP問題、
あなたに代わって調べます!
コテツくんのわかる解説!
\14,000円分!PayPayもらえる!/
大手のiPhoneXRは安くなったのか

19年10月2日、大阪市内の大型家電量販店にて大手3キャリアのiPhoneXRの現状を調べてきました。
全キャリア、思っているよりも高い値段となっています。
各ショップの店員さんに聞いたところ、やはり法改正の影響は大きく、当面はショップ独自の施策も行われないとのことでした。
事実、TwitterでもiPhoneの激安案件ツイートが全然流れていません。当たり前だった一括0円や実質0円はもはや昔の話となってしまいました。
一部報道によると今回の法改正で代理店は大打撃をうけるのではという見方もあるほどです。
当サイトとしては、楽天モバイルが本格参入する来春以降まで、この現状は続くと予想します。
よほど今回の法改正は拘束力が強いんだろうね
大手3社のiPhoneXR 総額いくらになる?
大手3キャリアのiPhoneXR 64GBの月額と2年総額を調べました。
前述のとおり、当面は実店舗でのキャンペーンやキャッシュバックは期待できません。
ここでは各キャリアの公式オンラインストアでの価格を元に考えてみます。
各キャリアのスタッフからしても、今いちばん良いのはオンラインストアということでした。
10月以降は端末代金と通信料金が分離されています。
iPhoneXR 大手3キャリアの本体価格
大手のiPhoneXR 64GB、端末本体の価格です。
利用者が多いと思われる分割支払いで計算しています。
iPhoneXR 64GB |
月額 | 実質負担額 | 備考 |
docomo | 2,090円 | 50,160円 | ・スマホおかえしプログラム36回払いの24回分 |
au | 2,340円 | 56,160円 | ・月1,950円(アップグレードプログラムDX48回払いの24回分) ・プログラム料月390円 |
SoftBank | 2,340円 | 56,160円 | ・月1,950円(半額サポート+48回払いの24回分) ・プログラム料月390円 |
大手では全てのキャリアが36回か48回の分割として、24回支払い後に返却するという形式をとっています。
- docomo スマホお返しプログラム
- auアップグレードDX
- SoftBank半額サポート+
各キャリアではこういう名称がつけられていて、24回以降に機種変更して端末を返却すれば残りの残債が免除されるという仕組み。
多少乱暴に言うと2年間のローンのようなものです。
全ての分割を払い終わらない限り、iPhoneXRは自分のものにはなりません。
また、auとSoftBankに関してはプログラム利用料として月390円が余分にかかるため、実際には36回払いのdocomoよりも高くなってしまっています。
この点を総務省が問題視し、2社は対応に追われることとなっています。
もしも落としたり傷をつけたりしたら追加の代金を支払う場合もあるみたいですよ
なんかとっても変な仕組みに思えてきたよ
*********
3GB、5分かけ放題での平均月額と2年総額
各キャリアのXR、端末代込みの月額を計算します。
各社、他のキャリアからMNPした場合の金額です。
事務手数料や初月の日割り計算など、細かい部分は省略してわかりやすさを優先します。
メイン使いかつ、無理のない節約型のプランを想定して
- データ容量3GB前後
- 5分かけ放題オプション
でざっくりと平均月額と2年総額を計算してみました。
なおデータ容量3GBは格安SIM(MVNO)利用者の間でもっとも一般的なデータ容量です。Y!mobileでは最低プランのSでも4GB使えるようになっています。
平均月額 | 2年総額 | 備考 | |
docomo | 7,238円 | 173,712円 | ・ギガライト〜3GB ・5分無料通話 ・端末代2,090円 |
au | 7,928円 | 190,272円 | ・新auピタットプランN〜4GB ・通話定額ライト ・端末分2,340円(1,950円+プログラム料390円) |
SoftBank | 10,568円 | 253,632円 | ・ウルトラギガモンスター+ ・通話準定額 ・端末分2,340円(1,950円+プログラム料390円) |
各キャリアとも家族割や光割が使える場合はここから安くなります。
家族二人の場合、
- 家族割は月550円、2年で6,600円
- 光割引は月550円、2年で6,600円
ざっくりとした目安ですが、各社これぐらい安くなると考えてください。
SoftBankは小容量に適したプランが無く、かなり割高になります。
3社とも2年間でこれだけ払っても、まだiPhoneXRは自分のものになりません。
乗り換えってもっと安くなるイメージなんだけどな
今は国の規制で、MNP優遇はどんどん小さくなってますね。
\14,000円分!PayPayもらえる!/
大容量、5分かけ放題での平均月額と2年総額
大容量プランで計算してみます。
- データ容量12GB以上を目安
- 5分かけ放題オプション
12GB以上を目安とする理由は、Y!mobileのプランMが12GBとなっているためです。
平均月額 | 2年総額 | 備考 | |
docomo | 10,263円 | 246,312円 | ・ギガホ(30GB) ・5分無料通話 ・ギガホ割ー1,100円×6 ・端末代2,090円 |
au | 8,940円 | 214,560円 | ・auフラットプラン20Nスーパーカケホ(20GB) ・スマホ応援割20 ー1,100円×6 ・端末分2,340円(1,950円+プログラム料390円) |
SoftBank | 10,568円 | 253,632円 | ・ウルトラギガモンスター+(50GB) ・通話準定額 ・端末分2,340円(1,950円+プログラム料390円) |
各キャリアとも家族割や光割が使える場合はここから安くなります。
家族二人の場合、
- 家族割は月550円、2年で6,600円
- 光割引は月550円、2年で6,600円
ざっくりとした目安ですが、各社これぐらい安くなると考えてください。
SoftBankは結果的に3GBでの試算と同プラン、同額になっています。
結局、データ容量をそこまで気にせずにスマホを使いたいって人だと、こっちを選ばざるを得なくなることが多いと思いますよ。
\14,000円分!PayPayもらえる!/
「最大○万円キャッシュバック!」の真実
お店によっては「最大○万円キャッシュバック!」といった看板を出していることも。
よくあるのは「光回線の切替が条件」というパターンです。
ですが、これは見せ方の問題です。
実は、光回線を切り替えるだけでも、同じような額のキャッシュバックがもらえます。
でも、この10月からはそれも出来なくなったはずってキャリアの店員さんが言ってました。
次は、新しいスマホにせず、今のスマホ端末のままでY!mobileにMNPした場合の料金を計算してみますね
多分驚くと思いますよ!
Y!mobileのSIMのみ契約 4GBが2年で60,120円
Y!mobileには、今大手で使っているスマホを使いまわし、SIMカードだけを差し替えて使うという契約方法があります。
いわゆるSIMのみ契約です。
格安SIM(MVNO)ではむしろ一般的な契約手法で、大半のユーザーがスマホ端末を大事に使って大幅節約しています。
Y!mobileでSIMカードのみの契約をした場合を計算してみます。
ワイモバイル 典型的な平均月額と2年総額
プランS 4GB、10分かけ放題での平均月額と2年総額
先ほどの大手キャリア3GBでの試算に合わせて計算してみます。
- プランS 4GB
- 10分の無料通話
Y!mobileは10月から各プランのデータ容量が増量されました。
最低プランのSでも4GB使うことができます。
また通話に関しては1回10分の無料通話かけ放題が基本プランにコミコミになっています。
スマホプランS | 料金 | 備考 |
月額 (新規割) |
2,178円 | 1回10分無料通話 4GB |
月額 (通常時) |
2,948円 | |
端末代 | 0円 | 手持ちのスマホを使用 |
- 新規割 月770円×6月
- データ増量無料オプション(1年間)
新規割で6ヶ月分が770円引きになります。
その他光割引、家族割引などが使えるならここからさらに安くなります。
2年間合計額はこちらです。
Y!mobile 4GB 2年間合計 |
66,132円 |
XR、いくらだっけ?
平均月額 | 2年総額 | |
Y!mobile プランS 4GB |
2,563円 | 66,132円 |
docomo ギガライト 〜3GB |
7,238円 | 173,712円 |
au 新auピタットプランN |
7,928円 | 190,272円 |
SoftBank ウルトラギガモン+ |
10,568円 | 253,632円 |
いちばん安いdocomoと比べても、Y!の方が10万円以上安くなります。
光割引か家族割引が使える場合はさらに月550円、2年13,200円安くなります。
もちろん大手なら新品XR、Yは今のスマホをそのままっていう違いはあります。
でもスマホってテレビや冷蔵庫よりも高いぐらいの高級品ですからね。
2年で買い換えるのが当たり前って本当は不思議なんです。
\14,000円分!PayPayもらえる!/
12GB、10分かけ放題での平均月額と2年総額
続いて大容量プランです。
ワイモバイルはプランMで12GB、プランRで17GB使うことができます。
ここではほとんどの場合で必要十分と思われる、12GBのプランMで考えます。
- データ12GB
- 10分の無料通話
プランM | 料金 | 備考 |
月額 (新規割) |
3,278円 | 1回10分無料通話 12GB |
月額 (通常時) |
4,048円 | |
端末代 | 0円 | 手持ちのスマホを使用 |
- 新規割 月700円×6月
- データ増量無料オプション(1年間)
新規割で6ヶ月分が770円引きになります。
その他光割引、家族割引などが使えるならここからさらに安くなります。
2年間合計額はこちらです。
Y!mobile 12GB 2年間合計 |
92,532円 |
大手3キャリアと比較してみます
平均月額 | 2年総額 | |
Y!mobile プランM 12GB |
3,855円 | 92,532円 |
docomo ギガホ |
10,263円 | 246,312円 |
au フラットプラン20N スーパーカケホ |
8,940円 | 214,560円 |
SoftBank ウルトラギガモン+ |
10,568円 | 253,632円 |
いちばん安いauと比べても、Y!の方が12万円以上安くなります。
光割か家族割が使える場合はさらに月550円、2年13,200円安くなります。
もう、やばいと思いませんか?
月額でも5,000円も違ったら、家のローンで考えたらどうなるって話だよ
大手のスマホ、本当に高いんですって。
じゃあさ、他のMVNOならもっと安くなるわけ?
Y!mobileって他の格安SIMでも高い方なんだよね?
同じ条件なら、Y!mobileが安いんです!
\14,000円分!PayPayもらえる!/
「Y!は大手より安く、他のMVNOより高い」は昔の話
Y!mobileでは2018年9月と2019年10月の二回にわたって各プランのデータ容量が大幅に増量されました。
プランSは1GB→4GB、プランMは3GB→12GB。
事実上の大幅値下げです。
データ容量が増量されたことで、同容量のプランで比較した場合にはほとんどの格安SIM(MVNO)よりY!mobileの方が安くなりました。
人気の高いUQとの比較を【UQ VS Y! 徹底比較!】で行なっていますので、読んでみてください。
それって安かろう悪かろうを選んでるようなもんだと思うんですよね。
ソフトバンクの直営なので、昼夕も大手と変わりません。
比較できるのはUQだけだと思います。
\14,000円分!PayPayもらえる!/
実店舗よりオンラインでの契約が安くなる
Y!mobileと契約するには、実店舗かオンラインストアのどちらかで手続きをします。
実店舗では店員さんと対面で申し込みができる安心感がありますが、人件費を回収しないといけないため、オンラインストアより割高になることがほとんどです。
また、ワイモバイルは実店舗でのキャンペーンがほとんど行われていません。
一方で、公式オンラインストアではセールやキャンペーンを頻繁に開催しています。
少しでも安く契約するにはオンラインストアでの申し込みにチャレンジしてみてください。

SIMロック解除やY!mobileの初期設定の方法は当サイトで詳しく解説しています。
解説通りに進めていただければ大丈夫です。
ちなみにパンダ部長も、Y!mobileに乗り換えたときに自分で設定されてますよw
それ、ぼくも自力で設定しないとパンダさんにイジられそうだ
で、ちょっと目先をかえるんですけど、トラキさん、simフリーって気になりませんか?
\14,000円分!PayPayもらえる!/
SIMフリーiPhoneも射程範囲!
Apple StoreでSIMフリー機を買おう
Apple Storeでは、SIMフリー版のiPhoneをいつでも買うことができます。
大手で買ったiPhoneをSIMロック解除した状態と全く同じと考えて大丈夫です。
Y!mobileのSIMカードを入れてしまえば、何も意識することなく普通に使うことができます。
docomoでiPhoneXRを契約すると2年で173,712円でした。Y!mobileでSIMだけ契約をすれば、2年で66,132円です。
その差額は107,580円。これだけあれば最新のiPhoneを余裕で買えます。
今の端末を下取りに出すなら、もっと安く買えます。
大手のiPhoneXRのように返却しないといけないということはありません。
iOSが進化したおかげでデータ移行も数年前よりずっと簡単になってますし、うちのサイトでも詳しく解説もしてます。
ずっとショップ任せだと、10年20年経ったら恐ろしい差額になりますよ
Y!mobileなら最新iPhoneへの切り替えは好きな時に
スマホ代をできるだけ節約するために、当サイトでは下記のような流れをオススメしまています。
- Y!mobileとSIMのみの契約をする
- しばらくは手持ちのiPhoneを使う
- 不満が出たら最新iPhoneを買って、SIMカードを差し替える
こうすれば、今の端末をできるだけ長く使い続けることもできますし、最新機種が出た時点で端末を変えることも可能です。
SIMカードのみの契約の最大の利点は、自分自身で自由にスマホ端末を交換できることです。その際、Y!mobileに対して何らかの手続きをする必要は一切ありません。
新端末への切り替え作業はSIMカードの差替えとデータ移行だけです。
手元に残る古いiPhoneは必要がなければ、メルカリやヤフオク!や中古ショップに買い取ってもらってもOKです。
また、予備機として手元に置いておくのもアリです。
ワイモバイルの下取りに関しては契約翌月までの申し込みが必要となりますので注意してください。
iPhoneはバッテリー交換をすれば4年は使える
iPhoneは2年どころか、3年や4年も使えるぐらいにどんどん製品寿命が長くなっています。
今までは2年おきに買い替えていたiPhoneを4年おきに買い替えることにすれば、大きく節約することが可能です。
気になるのはバッテリーの消耗ですが、それもApple取扱店でバッテリー交換をしてもらえば簡単に解決します。
モデル | バッテリー交換代金 |
iPhone X、XS/XS Max、XR | 7,400円(税抜) |
iPhone 6~8 | 5,400円(税抜) |
本体を買い替えるよりははるかに安上がりです。
\14,000円分!PayPayもらえる!/
まとめ 大手のiPhoneXRを今選ぶのは中途半端!Y!mobileで好きなiPhoneを使おう!


以上、大手のiPhoneXRとY!mobileを比較してみました。
もう一度、金額の比較を載せておきます。
大手3キャリアとの比較をもう一度確認してみます
平均月額 | 2年総額 | |
Y!mobile プランS 4GB |
2,563円 | 66,132円 |
docomo ギガライト 〜3GB |
7,238円 | 173,712円 |
au 新auピタットプランN |
7,928円 | 190,272円 |
SoftBank ウルトラギガモン+ |
10,568円 | 253,632円 |
いちばん安いdocomoと比べても、Y!の方が10万円以上安くなります。
光割引や家族割引が使える場合はさらに月550円、2年13,200円安くなります。
iPhoneXRと10万円で買えるあなたが欲しいもの、本当に手に入れたいのはどちらか考えてみてください。
当サイトではY!mobileへの具体的な乗り換え方法や、初期設定の仕方までしっかり解説しています。
当サイトでご案内しているもの以上にお得な公式キャッシュバックやキャンペーンは存在しないので安心してください。
少しだけその気になってY!mobileに乗り換えれば、大手キャリアでの余計な出費を終わりにできます。
Y!mobileユーザーはPayPayで異次元の優遇が受けられます。
- Y!mobileで固定費削減
- PayPayで変動費削減
家計の大幅節約が実現できます!
当サイトではY!mobileへの具体的な乗り換え方法や、初期設定の仕方までしっかり解説しています。
当サイトはスマホ代を安くしたいあなたのお役に立てるように頑張ります!
\14,000円分!PayPayもらえる!/