大丈夫です、画像付きで詳しく解説します!
格安SIMユーザーにとって、オンラインストアで申し込むことは当たり前。
Y!mobileは多くの実店舗を展開していますが、やはりオンラインストアの方が割引額も特典額も段違いに優遇されています。
今の社会情勢から見て、大手キャリアも含めてオンライン優位が続くことは確実です。
オンラインでのMNP契約は
現代最強の節約術
と言っても過言ではありません。
難しさを感じる理由は、単に今までにやったことがないからというだけ。
一度でも経験しておけば心理的なハードルは大きく下がります。
このページではY!mobile公式ストアでのMNP申し込みの具体的な手順を分かりやすく解説します。
ややこしすぎるスマホMNP問題、
あなたに代わって調べます!
コテツくんのわかる解説!
\こちらはヤフー店!/
【はじめに】オンラインストアで申し込むメリット
当サイトは実店舗ではなくオンラインストアで契約申し込みすることをオススメしています。
オンラインストアと実店舗でキャンペーンに大きな違い
Y!mobileは実店舗よりもオンラインでの販売に力を入れています。
街のショップで「○万円還元!」といったポスターを見かけることがありますが、SoftBank光/Airへの同時加入が条件になっている場合がほとんど。
実はこのパターン、SoftBank光/Airだけを後日オンラインで申し込んでも同じような額のキャッシュバックが受けられます。
家電量販店などならそれなりのポイントをもらえることはありますが、当サイトが調べた限り、オンラインストアを超えることはありません。
一方で、Y!mobileオンラインストアではセールなどがとても充実しています。
実店舗での申し込みよりも数千円から数万円も安くすむことも珍しくはありません。
自分でオンライン手続きができることは強力な節約スキル
政府の主導でスマホ業界のルールが大きく変わっています。
注目があつまるサブブランドですが、実店舗でのサービスを簡素化する代わりに利用料を下げるのが低料金の根本的な仕組み。
ワイモバイルもオンラインでの申し込みにユーザーを誘導することでコスト削減を狙っています。
これからの時代は、スマホのオンライン申し込みや初期設定を自分で出来ることは強力な節約スキルになります。
「よくわからないから」と実店舗での機種変更を続ける人と、一度スキルを身につけた人では、単純計算でも10年間で数十万円の差がつきます。
単純計算すると10年で60万円。
もちろん端末の買い替えは必要になりますが。
めんどくさがらずにオンライン申し込み、チャレンジしてみてください。
Y!mobileのオンラインストアって実は2つあるんです
【重要】Y!mobileのオンラインストアは2つある
Y!mobileのオンラインストアは2つあります。
画面表示などは異なりますが、どちらも間違いなく正規のオンラインストアです。
ただし、2つのオンラインストアそれぞれでキャンペーンの内容が大きく異なります。
どちらでどんなキャンペーンを実施しているかは【キャンペーン最新情報!】で解説しています。SIM契約、iPhone契約、Android契約、それぞれで今ベストの申込方法をご案内。
2つのストアでは画面表示が違うだけで、内容は同じです。
このページでは
Y!オンラインストア(ヤフー店)
の画面を使って解説します。
なお、12月下旬に申し込み画面がリニューアルされました。
当サイトの解説は旧画面となっていますが大枠の流れに変わりはありません。
それでは本題にはいりますね!
申し込みの事前準備
いよいよここからが本題のオンライン申し込みの説明です。
とくに複雑なわけではありませんが、このページではわかりづらい部分を補足しながらより丁寧に解説していきます。
「SIMロック解除」と「MNP予約番号の取得」を忘れずに
事前準備として「MNP予約番号の取得」が必要になります。
今のスマホを持ち込む場合は合わせてSIMロック解除を行います。
ただしSIMロック解除は後回しにしてもOK。
【 MNP予約番号 】
↓
【 オンライン申込み 】
↓
【 SIMロック解除 】
↓
【 商品到着、回線切替 】
この順番でも大丈夫です。
端末もセットで契約するなら必要ありません
SoftBankからの乗り換え(番号移行)の場合はMNP予約番号は必要ありません。
SoftBankのスマホを持ち込む場合は
- MNP番号は不要
- SIMロック解除は必要
となります。
クレジットカードは本人名義でなくてもOK!
クレジットカードは本人名義出なくてもOK。
家族名義のクレジットカードでも問題なく申し込みが可能です。
ただし、カードの名義の家族の同意書が必要です。
支払いは後で口座振替にも変更可能
オンラインの手続きの場合、申し込みにはクレジットカードが必須になりますが、後から支払いを口座振替に変更することも出来ます。
本人確認書類
- 運転免許証
- 健康保険証または住民基本台帳カード + 公共料金領収書・住民票のいずれか
- 日本国パスポート
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 特別永住者証明書
- 在留カード(旧外国人登録証) + 外国パスポート
本人確認書類を用意しておいてください。
もちろんどれか一つで大丈夫です。
写真を撮って、手続き画面の中でY!mobileに送ります。
手続きの流れの中でも写真を撮ることはできますが、事前にスマホで撮影しておいた方がスムーズです。
先に撮っておいた写真をアップするパターンなら、手続き画面の中でも画像サイズが調整できるんです。
家族割引の家族確認書類は同居の場合は不要
家族割引サービスを申し込むためには、家族であることを証明できる書類が必要との記載がありますが、
同居で同じ名字の場合、
必要なのは家族それぞれの本人確認書類だけです。
ほかに特別な書類は必要ありません。
別居している、苗字が違うといった場合には住民票や戸籍謄本が必要になります。
Y!mobileオンラインストアでの申し込み手順
それではY!オンラインストア、実際の画面での手続きを確認していきます。
画像大量で丁寧にすすめます。
\14,000円分!PayPayもらえる!/
どこでももらえる特典にエントリー
まずは3,000円分PayPayの
「どこでももらえる特典」にエントリーします。
前月末までに取得したYahoo! JAPAN IDを持っている方が対象。
ヤフーIDを持っていない方はこの項目は飛ばしてください。
来月回しにする必要はありません。
大手のひと月分の通信料金のほうが高くついてしまいます。
スパッと諦めることが重要です。
下記のリンクからオンラインストアヤフー店に入ります。
\どこでも特典エントリーはこちら/

特典のエントリーページに入ります。
トップ画面のスライドする画像バナーから入るのがいちばんわかりやすいです。

エントリー画面に移ったら少し下にスクロール。
「まずはエントリー」のボタンをタップ。
画面の表示にしたがってYahoo!JAPAN IDにログイン、エントリーをします。

エントリーが完了したら、ボタンの色が代わり「エントリー済み」となります。
続けて5,15,25日や日曜日にヤフー店で契約する場合はそのまま「お申し込み」をタップします。
季節のセールや、タイムセール、申し込む場合はY!mobile公式ストアにうつってください。

本店で申し込む場合でも内容に大差はありません。

「お申し込み」をタップすると画面がスクロールします。

「お申し込みはこちらから」をタップしてください。
オンラインストアでの申し込み手順
ここからオンランストアでの申し込みが始まります。

申し込み内容の入力
「SIM契約」か「iPhone/スマホ」、どちらかを選んで申込画面に入ります。
【1】SIMカードお申し込み

SIMカードの申し込みはこの画面から。
【1-2】サイズ選択

SIMカードのサイズを選択します。
iPhoneの場合は全てのモデルでnanoでOK。
Androidもほとんどがnanoサイズですが、わからない場合は【動作確認済み端末一覧】から確認してください。
端末も一緒に契約する場合

欲しい機種を選んで進めていきます。

容量やカラーを選択します。
【3】ご契約方法

続いて【契約方法】を選択します。
MNPなら「のりかえ」にチェックが入っていればOKです。
【4】現在お使いの端末

今契約している元のキャリアを選択します。
SoftBank回線のMVNOからの場合は、オンラインでは手続きできないので実店舗を訪ねてください。
【5】プラン選択

プランを選択します。
迷ったらいったん、Mでの契約がオススメ。
割引や特典額で最高額を狙うにはMかRでの申し込みが必須です。
【6】端末代金のお支払い方法

SIMカードのみ契約の場合は一括払いになっています。
このままでOKです。
端末も一緒に契約する場合

端末セット契約の場合は支払い回数を選択します。
36回払いか24回払い、もしくは一括払いを選択してください。
【7】オプション

オプションを選択します。
【オプション、子回線用プラン等】を選択します。
ここでは「データ増量オプション」に間違いなくチェックが入ってるかどうかを確認してください。
その他のオプションは契約後でも入れるので今決めなくても構いません。
唯一契約時にしか入れないのが「故障安心パックライト」。
当サイトとしてはオススメしません。
手持ちのスマホが故障したときに指定機種から安価で新しい端末を買えるというものですが、指定機種はワイモバイルで販売している機種に限られます。
さらに別途発生する取替手数料はSEの場合で32,728円〜と高額。
このオプションを使う状態になったら、その時点で新しい端末を購入する方が良いと考えます。
とくに今考えなくて大乗ですよ
【8】割引

「家族割引サービス」は1回線目を申し込む際にはチェックを入れる必要はありません。
副回線となる2回線目以降を申し込む際に選択してください。
「おうち割 光セット」に関しては回線開通後に「My Y!mobile」というユーザー向けページから申し込むので、今は何もする必要はありません。
なお、家族で光割の利用を予定している場合、
申込み時点では家族割引を申し込む形で進めてください。
回線開通後に光割を申し込めば、光割が優先適用されます。
「下取りプログラム」は今手持ちのスマホを使う場合は選択する必要はありません。
【9】明細

申し込み内容の明細を確認できます。
SIMカードのサイズと「データ増量オプション」がちゃんと反映されていることを確認してください。
機種代金はゼロ円になっています。
端末セット契約の場合

端末の機種とカラーなどが正しいか確認してください。
【10】適用になるキャンペーン、契約事務手数料

適用になるキャンペーンを確認できます。
ここでは「新規割」が表示されているかどうかを確認してください。
PayPayの特典はここでは表示されません。
気にせず進めてください。
契約事務手数料ですが、Y!オンラインストア(ヤフー店)から申し込む場合は3,300円がかかります。
5,15,25日か日曜日にヤフー店から申しこむ場合は、それでもなおオトクになるので、気にせず進めてください。
安心したよ。
【11】ご契約者情報の入力へ

画像認証をして「ご契約者情報の入力へ進む」をタップします
お客様情報の入力です。
ご契約者情報の入力
次に契約者情報の入力画面に移ります。

- クレジットカード
- 本人確認書類
- MNP予約番号
これらを手元に用意しておいてください。
【1】ご契約者情報

契約者の情報を入力していきます。
Yahoo!JAPAN IDを持っている方は氏名や住所などが自動入力されています。
情報が間違っていたり、古くなっていないかを確認してください。
メールアドレスはGmailなどにしておくのがおすすめです。
うっかり今のキャリアメールを設定してしまうと、後々メールが読めなくて困ってしまいます。
【2】ご利用者情報

例えば「使うのは子どもだけど、契約は親がする」といった場合に「ご契約者とは別」にチェックを入れます。
利用者の情報を入力する欄が表示されるので、入力していきます。
【3】ネットワーク暗証番号
4桁の暗証番号を決めます。
このさきも使う番号になるので覚えやすい番号にしておいてください。
家族割引サービスの主回線
家族割引サービスにチェックを入れていた場合、ここで主回線に関して入力していきます。

2回線以上を同時に申し込む場合は、先に主回線にしたい電話番号のMNPを申し込んでください。
主回線の申し込み時には「家族割引サービス」にチェックを入れる必要はありません。したがって、この入力欄は表示されていません。
2回線目以降で「家族割引サービス」にチェックを入れた場合にこの入力欄が表示されます。
「主回線にする電話番号」に1回線目の番号を入力します。
今はまだほかのキャリアと契約してる状態だけどそれでも大丈夫?
Y!mobileの中の人がちゃんと確認しながらすすめてくれます

ここで「主回線のご契約名義」を家族にした場合、家族割引サービス同意書の提出を求められます。
同意書は必要なくなりますね
【4】MNP情報

MNP予約番号を入力します。
MNP予約番号の有効期限が10日間以下の場合は申し込みができません。
有効期限が9日以内になっている場合は、MNP予約をいったんキャンセルして取り直してください。
【5】転入予定の電話番号

MNPをする電話番号を入力します。
【6】お支払いにご利用のクレジットカード

「クレジットカードを登録する」をタップしてください。

クレジットカード登録画面に移ります。
カード番号などを入力していきます。
【7】クレジットカード名義人

クレジットカードの名義人に関して、チェックを入れます。
名役者とカード名義人が異なる場合は、支払い名義人同意書が必要になります。
様式は手続き画面からPDFでダウンロードできます。
記入した同意書を撮影して、この後の追加書類アップロード画面にアップすればOKです。
【8】証明書アップロード

本人確認書類をアップロードします。
オンラインでの手続きでは、スマホで撮った本人確認書類をアップロードすることで、Y!mobile側が手続きを行います。
「本人確認書類」を選ぶと新たに「ファイル選択」という欄が表示されます。
ここで本人確認書類の画像が必要になります。
アップできる画像のサイズは5MB以内となっていますが、撮影するスマホの機種によっては超えてしまう場合があります。
うまくいかない場合の対処法
- 手続き画面をいったん離れる
- スマホのカメラアプリを普通に立ち上げ
- 書類を撮影
- 手続き画面に戻って「フォトライブラリ」を選択
- 撮影した書類を選択
- 画面下部の「実際のサイズ」をタップ
- 大を選択
【9】追加書類アップロード

必要に応じて追加書類をアップロードしていきます
- クレジットカードの名義人が違う場合
- 家族割引を申し込む場合
多いのは上記の2パターン。
契約者とクレジットカード名義人が別の場合は、ここで支払名義人同意書をアップロードします。
家族割引で主回線と副回線の契約名義が異なる場合には、副回線を申し込むタイミングで家族割引サービス同意書をアップロードします。
主回線の申し込み時には同意書は必要ありません。
それぞれの本人確認書類に同じ住所が書かれていればOKってことですね。

「ご契約内容の確認へ進む」をタップします。
入力内容の確認
入力した内容の確認をしていきます。

これまでに入力した内容が表示されるので、間違いがないか確認してください。
問題なければ「重要説明事項の確認へ進む】をタップします。
重要説明事項の確認

重要事項について内容を確認の上、チェックを入れていきます。

契約内容をMy Y!mobileだけで閲覧するか、別に書面でも受け取るかを選択します。
ここはお好みで大丈夫です。
選択出来たら
黄色いボタンをタップしてください。
申し込み完了!
これで申し込みが完了します。
家族2人以上でMNPする場合は、同じ手順を繰り返してください。
2回線目以降は「家族割引サービス」にチェックするのを忘れずに!
どうでしたか?
大手のお店で申し込んだときはめちゃくちゃ時間かかったのに。
実店舗は全部スタッフの口頭説明になりますし、待ち時間もすごいです。
実店舗で契約するよりも露骨にトクするようにしてますし
契約申し込み後は
オンラインで契約申し込みが完了し、審査が行われるとすぐにSIMカード/スマホ端末が発送されます。
到着日の目安
17時までに不備なく本人確認書類が確認された場合は、最短翌日発送・翌々日到着で発送されます(全国共通)
なので、切り替え作業をする日より少し早めに到着するように申し込むのがいいです。
ちなみに回線切替作業をするまでは元のキャリアの契約が継続しています。
もちろんスマホも問題なく使えますからね。
まとめ MNPの手続きはこのページをみながらすすめれば大丈夫です

このページではY!mobileへのMNP乗り換えの申し込み手順を解説しました。
この後の作業も、下記の記事を参考にすすめていってください。
\こちらはヤフー店!/